世界漆文化会議
日時 平成24年9月29日(土) 13:00〜20:00
以上の内容により2012年度秋のセミナーを開催いたします。
願船定期セミナー2012・秋 (第22回)
今年の夏はことのほかきびしい夏でしたが皆様はいかがお過ごしになられましたでしょうか。
ようやく秋の風を感じる頃となり、ほっとしていらっしゃることと思います。
さて、一年ぶりに願船漆セミナーを開催することに致しました。漆文化の未来は、日本人はもとより世界人類にとりましてもかけがえのない大切な文化であります。優しさに満ち実生活と精神生活の架け橋として、活力のある展開を実現したいと日々念じながら制作に取り組んでおります。
広い視野に立って活躍なさっておられる皆様との対話を通して明日への展望を見いだしたく心から願っております。
ご多忙の中、何卒ご参加下さいますようお願い申し上げます。
ご多忙の中、何卒ご参加下さいますようお願い申し上げます。
世界漆文化会議 大西 長利
・ 日本人の心を育んだ源です。
・ やさしさ、思いやり、人の和の源泉です。
・ 自然と人との融和、それは安らぎであり明日への揺るぎない活力です。
(以上 大西長利)
2、漆の樹から学ぶことの大切さ。
(以上 大西長利)
2、漆の樹から学ぶことの大切さ。
・ 漆の苗の育苗から育成まで。
・ 成長の段階で学ぶもの。
・ 漆の木蔭の素晴らしさ.
・ 漆の花の薫り、その素晴らしさ。
・ 漆の花酒と種酒、そして漆茶。
・ 漆の若芽の美味。
・ 漆の掻きとりの感動。
・ 早朝の漆樹が発散する清々しい空気の美味しさ。それはなぜ。 (以上 梅山愛子 福多いずみ)
日時 平成24年9月29日(土) 13:00〜20:00
場所 願船漆工房 千葉県印西市(旧印旛村)師戸80
作品展示 ギャラリー展示
日常の暮らしに新鮮なうるおいと喜びを与える小物類の提案。
資料館 20年間に亘るアジア漆文化源流調査で収集した作品を展示。
願船から徒歩2分。展示場が新しくなりました。
懇談会 願船季節料理で秋の夕べを楽しく懇談します。
参加費 6,000円 但し、学生3,000円(懇談会費む)
申し込み はがき、電話、FAX、E-mail にてなるべくお早めに下記願船事務局までお申し込みください。
ご希望の方には願船案内図を送らせていただきます。
事務局 世界漆文化会議/願船漆工房
〒270-1615 千葉県印西市師戸80
tel/fax 0476-99-0739
e-mail gansen@joy.ocn.ne.jp
website http:// www.urushi-gansen.com
事務局 世界漆文化会議/願船漆工房
〒270-1615 千葉県印西市師戸80
tel/fax 0476-99-0739
e-mail gansen@joy.ocn.ne.jp
website http:// www.urushi-gansen.com
以上の内容により2012年度秋のセミナーを開催いたします。
スポンサーサイト