漆葉染め体験 参加者募集!!!
Category: 催し
日程 2017年 11月/25日(土)、26日(日)、 12月/2日(土)、3日(日)
時間 10時〜18時 (願船漆工房にて)
参加費 5,000円 (お茶、お菓子付き)
幻の色、黄櫨染(こうろぜん)をご存知でしょうか?
平安時代初期、黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)として天皇だけが着る事を許された禁色でした。嵯峨天皇以来、今日も天皇の即位などで用いられる非常に伝統ある色です。ウルシ科の櫨と蘇芳を用いますが、この技法は非常に高度であり禁色であったため公にされてきませんでした。
その色に想いを馳せながら、漆葉染めを体験して頂き、
漆の深い魅力をより身近に感じて頂ければ幸いです。
『ご用意頂くもの』
●染めたいもの お一人様 5点まで(絹、麻、綿) 生地、縫製品どちらでもOKです。
※ 絹が良く染まります。(写真左 絹/右 綿、麻)
※ 但し、大きすぎるもの、生地が厚すぎるものは、お断りする事もございます。事前にご相談下さい。
●作業着(エプロン、アームカバー など)
●炊事用ゴム手袋(厚めのもの、染め液が熱いため)
●昼食
『お申し込み方法』 願船漆工房までメール又は電話にてお申し込み下さい。
お名前、連絡先(メール、電話番号)、希望日をお知らせ下さい。
尚、ご希望が多数重なった場合は先着順とさせて頂きます。その際は日程調整のご連絡を致します。ご了承下さい。
また、素材選びの注意点など、詳細説明をお送り致します、ご一読の上ご準備下さい。染色用の布や縫製品(スカーフ、コースター、ハンカチ等々)はインターネット、染色専門店などで買えます。ご参考になさって下さい。
『お申し込み/お問い合わせ』
願船漆工房 千葉県印西市師戸80(担当 福多いずみ)
0476-99-0739 gansen@joy.ocn.ne.jp
『願船漆工房へのアクセス』
●電車 最寄り駅 京成臼井(普通、快速のみ停車)
駅からは、タクシーが便利です、北口から約10分。
●お車 四街道インターから 約30分 敷地内に駐車できます。
HPに地図がございます。ご参考にどうぞ。
http://www.urushi-gansen.com/gan0800.shtml
時間 10時〜18時 (願船漆工房にて)
参加費 5,000円 (お茶、お菓子付き)
幻の色、黄櫨染(こうろぜん)をご存知でしょうか?
平安時代初期、黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)として天皇だけが着る事を許された禁色でした。嵯峨天皇以来、今日も天皇の即位などで用いられる非常に伝統ある色です。ウルシ科の櫨と蘇芳を用いますが、この技法は非常に高度であり禁色であったため公にされてきませんでした。
その色に想いを馳せながら、漆葉染めを体験して頂き、
漆の深い魅力をより身近に感じて頂ければ幸いです。
『ご用意頂くもの』
●染めたいもの お一人様 5点まで(絹、麻、綿) 生地、縫製品どちらでもOKです。
※ 絹が良く染まります。(写真左 絹/右 綿、麻)
※ 但し、大きすぎるもの、生地が厚すぎるものは、お断りする事もございます。事前にご相談下さい。
●作業着(エプロン、アームカバー など)
●炊事用ゴム手袋(厚めのもの、染め液が熱いため)
●昼食

『お申し込み方法』 願船漆工房までメール又は電話にてお申し込み下さい。
お名前、連絡先(メール、電話番号)、希望日をお知らせ下さい。
尚、ご希望が多数重なった場合は先着順とさせて頂きます。その際は日程調整のご連絡を致します。ご了承下さい。
また、素材選びの注意点など、詳細説明をお送り致します、ご一読の上ご準備下さい。染色用の布や縫製品(スカーフ、コースター、ハンカチ等々)はインターネット、染色専門店などで買えます。ご参考になさって下さい。
『お申し込み/お問い合わせ』
願船漆工房 千葉県印西市師戸80(担当 福多いずみ)
0476-99-0739 gansen@joy.ocn.ne.jp
『願船漆工房へのアクセス』
●電車 最寄り駅 京成臼井(普通、快速のみ停車)
駅からは、タクシーが便利です、北口から約10分。
●お車 四街道インターから 約30分 敷地内に駐車できます。
HPに地図がございます。ご参考にどうぞ。
http://www.urushi-gansen.com/gan0800.shtml
ご質問がございましたらお気軽お問い合わせ下さい。
漆かぶれの心配はありませんので、ご安心下さい。
当工房の展示室(漆芸家大西長利の漆の作品)もご覧いただけます。
どうぞ、お誘い合わせのうえご参加下さい。
漆かぶれの心配はありませんので、ご安心下さい。
当工房の展示室(漆芸家大西長利の漆の作品)もご覧いただけます。
どうぞ、お誘い合わせのうえご参加下さい。
スポンサーサイト