世界漆文化会議 願船定期セミナー2013・春 日程決定!!
Category: 催し
世界漆文化会議
願船定期セミナー 2013・春(第23回)
願船にも春がやってきました。願船漆工房が開かれてから15年になります。当時植えた、しだれ桜や漆の木もいつの間にか大きく育ち、立派に存在を主張しております。
願船で学んだ若者たちも、それぞれの個性を存分に発揮し、作家として社会で活躍しており、たのもしい限りです。漆樹も村人の理解と協力を得て、総数250本が生育しております。
漆と日本民族の深い絆は言葉では言いつくせません。未曾有の時代に直面している私達にとって、これからの精神文化に対する認識は重大です。
広い分野の一線で活躍なさっておられる皆様との対話を通じて、漆文化の重要性をクローズアップし新たな展望を見出したく思っております。ご多忙とは存じますが、何卒ご参加下さいますようお願い申し上げます。
世界漆文化会議 議長 大西 長利
●主題 1、漆文化の伝統を解体し新たに漆の意味を究明する。
· 漆の新たな魅力は、漆そのものの中にかくれている。
· 漆には未知の要素が無限に秘められている。
· これまでの漆器の問題点をクロースアップ。
· 漆の美学の再考と漆哲学のすすめ。
2、漆植栽の現況について。また、その目的とするもの。
●作品展 願船研修生による作品展を開催します。
生田 真弓(千葉) 泉 洋之(千葉) 伊良原 満美(神奈川) 柿沼 裕之(東京) 楠田 直子(奈良)
篠原 春奈(栃木) 谷 健一(千葉) 福原 栄子(神奈川) 福多 いずみ(千葉) (50音順 )
篠原 春奈(栃木) 谷 健一(千葉) 福原 栄子(神奈川) 福多 いずみ(千葉) (50音順 )
●舞踏 加賀谷早苗(友恵しずねと白桃房) 願船・芝ステージにて
しだれ桜のもと、加賀谷早苗渾身の舞踏をご披露いたします。
●大合唱 印旛 願船漆賛歌 皆さんで一緒に歌いましょう。
日時 平成25年4月6日(土) 13:00〜20:00
場所 願船漆工房 千葉県印西市(旧印旛村)師戸80
資料館 20年間に亘るアジア漆文化源流調査で収集した作品を展示
懇談会 水沢好子さん指導による願船季節料理にて懇親を深めたいと思います。
参加費 6,000円 但し、学生3,000円(懇談会費含む)
申し込み はがき、電話、FAX、E-mail にてなるべくお早めに下記願船事務局までお申し込みください。
下記の願船漆工房ホームページにて、案内図をご覧いただけます。ご希望の方には郵送を
させていただきます。
以上の内容により2013年・春のセミナーを開催いたします。
以上の内容により2013年・春のセミナーを開催いたします。
漆に興味をお持ちの方に一人でも多くお声をおかけ下さいますようお願い致します。
![]() | ![]() |
事務局 世界漆文化会議/願船漆工房
〒270-1615 千葉県印西市師戸80
tel/fax 0476-99-039
e-mail gansen@joy.ocn.ne.jp
website http://www.urushi-gansen.com
tel/fax 0476-99-039
e-mail gansen@joy.ocn.ne.jp
website http://www.urushi-gansen.com
スポンサーサイト