願船漆工房 GANSEN URUSHI STUDIO INTERNATIONAL

『日常・漆との対話』 願船漆工房のブログです。工房からのお知らせ、最新情報等をお届けします。

世界漆文化会議 願船定期セミナー2015・春(第25回) 日程決定!!

Category: 催し  
待ちわびていた春がやってきました!
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今年も春の願船セミナーを行います。
3月28日(土) 13:00〜20:00


願船漆工房での定期セミナーは、今回で25回目を数えることになります。

第25回記念として、セミナーにお越しの皆様に作品制作に参加していただきます。
内容は当日説明いたしますが、とても素敵な企画になっていますので、ぜひお楽しみに!!

美しい桜の花と芽吹いてきた漆の樹を眺めながら、漆文化について語らいましょう。

ぜひ多くの方に漆の素晴らしさを知っていただく機会になればと思っております。
参加ご希望の方はぜひ願船漆工房にご連絡ください。

詳細は以下をご覧ください。

gan0611.jpg


テーブルウェア・フェスティバル2015

Category: 催し  

2月1日から東京ドームにてテーブルウェア・フェスティバル2015が開催されました。

先日、開会式と同時に、授賞式・立食パーティー・内覧会などが行われました。
関係者、一般のお客様共に多くの方々のご来場があり、すばらしいスタートとなりました。
大西長利先生は審査員として招待出品しております。
新作を会場でご覧下さい。

渦潮文花の器(乾漆)_convert_20150202113727
EPSN0523_2_convert_20150202113817.jpg

日時 平成27年2月1日(日)〜2月9日(月)
   10:00〜7:00 【2月1日のみ11:00〜】
場所 東京ドーム
入場料/前売料金 ¥1,800(税込) 当日料金 ¥2,100(税込)
*小学生以下無料。だだし大人の方の付き添いが必要です。
テーブルウェア・フェスティバルの詳細はhttp://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/
第23回テーブルウェア大賞の詳細はhttp://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/23/でご覧下さい。



あけましておめでとうございます

Category: 催し  

願船漆工房の2015年も始まりました。
新たなプロジェクトも計画中で、着々と準備を進めております。
皆様楽しみにしていて下さいね。

さて、2つほど告知をさせていただきます。

●静岡にて第4回 静岡乾漆展が開催されます。
大西長利先生の新作もご覧頂けます。
網模様 図案_convert_20150114105949 網模様 図案+1_convert_20150114104050
日時 平成27年1月21日(水)〜1月27日(火)
   9:00〜20:00 最終日18:00
場所 〒420-0851 静岡市葵区黒金町47番地
   (株)駿府楽市 展示場
   Tel.054-251-1147 Fax.054-285-1093
主催 静岡乾漆研究会
指導 大西長利 東京芸術大学名誉教授・願船漆工房主宰


●東京ドームでテーブルウェア・フェスティバル2015が開催されます。
今年も大西長利先生はテーブルウェア大賞の審査員として招待出品しております。こちらも新作がご覧頂けますので是非お立ち寄り下さい。

テーブルウェアの詳細はhttp://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/
第23回テーブルウェア大賞の詳細はhttp://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/23/
でご覧下さい。

網模様 図案+2_convert_20150114104225 網模様 図案+3_convert_20150114104338
日時 平成27年2月1日(日)〜2月9日(月)
   10:00〜7:00 【2月1日のみ11:00〜】
場所 東京ドーム
入場料/前売料金 ¥1,800(税込) 当日料金 ¥2,100(税込)
*小学生以下無料。だだし大人の方の付き添いが必要です。


国際漆展 石川2014

Category: 催し  

久しぶりの投稿です。

あと2週間で今年も終わります。早いものですね。
皆さんは素敵な1年をお過ごしになられましたか?

願船漆工房では、
イラン・ドイツ・フランス・ベルギーなど…
日本にとどまらず、国際的な交流も盛んに行われ、活動的な1年でした。

さて、遅ればせながら
10月22日〜11月3日に行われた国際漆展 石川2014のご報告をしたいと思います.

大西長利先生が審査委員長をつとめている石川トリエンナーレは今年で10回目を数えます。
願船漆工房からも1名ほど受賞しました。

授賞式・レセプションパーティー・会場の様子です。

P1020296_convert_20141219100012.jpg P1020254_convert_20141219095713.jpg
P1020337_convert_20141219100150.jpg P1020382_convert_20141219100405.jpg
P1020430_convert_20141219100555.jpg




漆の花を愛でる会

Category: 催し  
漆の花を愛でる会
 いよいよ五月の風薫る季節を迎え、皆様には、ますますお元気でお過ごしの事と、
およろこび申し上げます。

 先般の願船春季セミナーには遠路多数のご参加いただきありがとうございました。
その折、漆の花の香りを愛でる集いを催してはとの声が多く聞かれました。
花のつぼみも日々ふくらんできております。
沙羅双樹の花の香りに似てこの上ない優しい香りです。
漆を愛する皆様とご一緒に五月の風の頬ずりを感じたいと思い、ご案内です。

漆の芽の料理、筍などささやかですが、お酒、漆酒、も用意しております。
平素のご愛顧に感謝の気持ちを込めてご案内申しあげます。
お誘い合わせ下さって国境なき漆王国の清々しい空気を満喫いただきたいと思います。

日時 5月11日(日) 14:00 ~   会費 2,000円
ご参加申し込み 電話、メール等でご一報ください。
 
 願船漆工房 大西長利
    〒270-1615 千葉県印西市師戸80 tel/fax    0476-99-0739
       e-mail   gansen@joy.ocn.ne.jp 
    website  http://www.urushi-gansen.com
EPSN0306.jpg





プロフィール

願船漆工房

Author:願船漆工房

漆芸家・大西長利
1933年山口県生まれ
東京芸術大学卒業
東京芸術大学名誉教授
世界漆文化会議 議長

国内外において個展・招待出品多数。現在、千葉県印旛村にある願船漆工房にて、若い漆芸家の育成と創作に専念。その他執筆や国内外各地での講演活動,アジアの漆文化圏の源流調査も手掛ける。

願船漆工房では、漆の未来の創造を主眼とし、無限の魅力を秘めた漆を根本から見つめ、日常使いのものから芸術作品まで幅広く制作しています。
詳しくは願船漆工房HPをご覧ください。
twitterはこちら

願船漆工房
GANSEN URUSHI STUDIO INTERNATIONAL
〒270-1615
千葉県印西市師戸 80
TEL/FAX: 0476-99-0739
E-MAIL: gansen@joy.ocn.ne.jp
URL http://www.urushi-gansen.com

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
カウンター