願船漆工房 GANSEN URUSHI STUDIO INTERNATIONAL

『日常・漆との対話』 願船漆工房のブログです。工房からのお知らせ、最新情報等をお届けします。

2016 漆葉染めに挑戦しよう!!

Category: 催し  
願船漆工房では約500漆樹を植えています。
毎年11月頃には輝く様に美しい紅葉をみせてくれます。
あたたかく柔らかな漆の魅力を、染め物で感じてみませんか?


日程 
12月  10日、11日、17日、18日
★上記日程より、一日お選びください。

時間  10時〜18時
参加費 5,000円 (お茶、お菓子付き)

(天候などにより染め物が乾かない場合は郵送致します。送料別)

ご用意頂くもの
染めたい布(絹、麻、綿) 生地、縫製品どちらでもOKです。
  大きめのもの(Tシャツ、ストール、ショールなど) 2点まで
 スカーフ など 4点まで ハンカチ 5枚まで
※使用後のものはお洗濯お願いします。
  汚れなどが残っていると、染めムラになります。
エプロン
炊事用ゴム手袋(厚めのもの、染め液が熱いため)
お弁当


★漆かぶれの心配はありませんので、ご安心下さい。
★寒い季節となりましたので、暖かくしてお越し下さい。

『お申し込み』
お名前、連絡先(メールか電話番号)と、上記の日程より第一希望、第二希望をご明記の上、
願船漆工房までメールか電話にてお申し込み下さい。

お申し込み/お問い合わせ
願船漆工房(担当 福多いずみ))
0476-99-0739
gansen@joy.ocn.ne.jp
http://www.urushi-gansen.com/

染色用の布や縫製品(スカーフ、コースター、ハンカチ等々)
はインターネット、染色専門店などでも買えますので、ご参考になさって下さい。
分からない事があればお気軽お問い合わせ下さい。

漆葉染め
素材や織りによって染め上がる色がちがいます。右から綿、麻、絹です。
ご参考になさってください。
EPSN0601.jpg  大西先生とご愛用の漆葉染めスカーフ



第26回 世界漆文化会議・願船定期セミナー 2016・春

Category: 催し  
 『ごあいさつ』
 はや新緑の候を迎えました。皆様におかれましては、ご多忙の中ご健勝にてお過ごしのこととおよろこび申しあげます。
 例年のように桜の頃にセミナーをと思っておりましたが、かなわず漆の花の香に合わせての開催に致しました。
 自慢の風流「あずま屋」が皆様をお迎えいたします。漆山の見学もしていただきます。昨年に継続して漆の輪作り
(第25回記念作品)・参加者全員による指塗り作業で完成を目指しましょう。
                                    世界漆文化会議 議長 大西長利
● 講演主題 大西長利 「漆の奥を語る」
● 作品発表 若い作家達の未来へのメッセージ展
  大西長利、泉洋之、いらはらみつみ、小澤香奈子、小梛真弓、柿沼裕之、楠田直子、工藤祐介、篠原春奈、
  戸田蓉子、福多いずみ、静岡乾漆研究会
● 講談 いらはらみつみ「あえのこと」
(奥能登に伝わる稲作を守る“田の神様”を祀り、感謝を捧げる農耕儀礼)
● 第25回記念・作品制作参加
 前回のセミナーでは第25回記念作品として、参加者の皆様に絵付けをしていただきました。
(漆指塗り)今年も完成を目指して皆様にご参加頂きたいと思います。

日時 平成28年5月14日(土)13:00〜20:00

場所  願船漆工房 千葉県印西市(旧印旛村)師戸80
     願船漆工房ホームページにて、工房への案内図をご覧いただけます。
     ご希望の方にはFAX、郵送いたします。

懇親会 皆様おなじみの願船季節料理で懇親を深めていただきます。
    今年は漆の若芽、実を使った料理をご用意致します。お楽しみに!

参加費 6,000円  (学生3,000円) ※お酒付き

お申し込み  
はがき、電話、FAX、E-mailにてなるべくお早めに下記、願船漆工房事務局までお申し込みください。

以上の内容により2016年・春のセミナーを開催いたします。
漆に興味をお持ちの方に一人でも多くお声かけ下さいますようお願いいたします。
EPSN0561.jpgEPSN0308.jpg
  
漆の天ぷら

EPSN0548.jpg
第25回記念作品(部分)


世界漆文化会議/願船漆工房 定期セミナー2016・春 日程決定!!

Category: 催し  
『世界漆文化会議/願船漆工房 定期セミナー 2016・春』

日程が決まりましたので、お知らせ致します。

日程 2016年 5月14日 土曜日

暖かくなってまいりましたね。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今年は、漆の花をたのしみ、漆の若芽や実をいただき、自然の恵みを感じていただけるように準備しております。
詳細は後日ごあんないいたしますので、おたのしみに!
みなさまのご参加お待ち申しあげております。
取り急ぎご報告いたします。

"WUCC/GANSEN URUSHI STUDIO INTERNATIONAL 2016. periodical seminar spring "
Because a schedule was fixed, I will tell you.
Schedule Saturday, May 14, 2016
It became warm. Are all of you well?
We prepare this year to be able to feel the blessings of nature which enjoy urushi florwer, and have a urushi bud and seed.
Because the details guide you later; in fun!
We wait for the participation of all of you.
I just report it.




漆葉染めに挑戦!!

Category: 催し  
願船漆工房では約500漆樹を植えています
11月頃には輝く様に美しい紅葉をみせてくれます。
あたたかく柔らかな漆の魅力を、染め物で感じてみませんか?

日時 2015年 12月6日 10時〜18時
参加費 5,000円 、送料別途(染め物が乾かなかった場合は郵送致します。)

ご用意頂くもの
染めたい布(絹、麻、綿) 生地、縫製品どちらでもOKです。
 ※使用後のものはお洗濯お願いします。
  汚れなどが残っていると、染めムラになります。
エプロン
炊事用ゴム手袋
お弁当

寒い季節となりましたので、暖かくしてお越し下さい。
ご質問等、お気軽にお問い合わせ下さい。
※ 漆かぶれの心配はありませんので、ご安心下さい。

染色用の布や縫製品(スカーフ、コースター、ハンカチ等々)
はインターネット、染色専門店などで買えますので、ご参考になさって下さい。
分からない事があればお気軽お問い合わせ下さい。


お問い合わせ
願船漆工房(担当 福多いずみ))
0476-99-0739
gansen@joy.ocn.ne.jp
http://www.urushi-gansen.com/

EPSN0548_5.jpgEPSN0342_2.jpg
EPSN0349.jpg


世界漆文化会議 願船定期セミナー2015・春(第25回) 終了!!

Category: 催し  
 EPSN0598_convert_20150330114245.jpg
3/28日に開催致しました定期セミナーは、多くの皆様にご参加いただき、大変盛況のうちに終えることができました。本当にありがとうございました。
(参加人数は最多記録となりました。)

この定期セミナーを終えるたびに
『願船漆工房は皆様のあたたかいご支援に活力をいただきながら世界に向けて根を張っていけるのだ』
と強く感じます。

本当にありがとうございます。


願船漆工房 作品展
今月中頃まで展示致しておりますので、どうぞご来場下さい。
P1020603_convert_20150330113918.jpg

 この展覧会は願船漆工房で漆芸の研修を積み、現在作家として国の内外で活躍されている方々の作品展です。

日本文化を代表する漆芸は今、新たな時代の魅力ある芸術として世界から注目される時代を迎えつつあります。

どうか若々しい感性にあふれる作品をご覧いただきたいとおもいます。

願船主宰 大西長利



プロフィール

願船漆工房

Author:願船漆工房

漆芸家・大西長利
1933年山口県生まれ
東京芸術大学卒業
東京芸術大学名誉教授
世界漆文化会議 議長

国内外において個展・招待出品多数。現在、千葉県印旛村にある願船漆工房にて、若い漆芸家の育成と創作に専念。その他執筆や国内外各地での講演活動,アジアの漆文化圏の源流調査も手掛ける。

願船漆工房では、漆の未来の創造を主眼とし、無限の魅力を秘めた漆を根本から見つめ、日常使いのものから芸術作品まで幅広く制作しています。
詳しくは願船漆工房HPをご覧ください。
twitterはこちら

願船漆工房
GANSEN URUSHI STUDIO INTERNATIONAL
〒270-1615
千葉県印西市師戸 80
TEL/FAX: 0476-99-0739
E-MAIL: gansen@joy.ocn.ne.jp
URL http://www.urushi-gansen.com

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
カウンター